tent coffee

人と人との繋がりを大事に。”縁”をつなぐコーヒー店。
2011年にオープンのコーヒー専門店。
カウンター4席のみのこじんまりとしたお店で、オーナー佐藤さんと店長の加藤さんの2人できりもりされています。
もともと会社員だったオーナー佐藤さん。たまたま雑誌で見た、沖縄のコーヒー農園を知り、そこで働く事を決断。会社を辞め単身沖縄に渡り、直談判でお店と交渉し雇ってもらい、そこでコーヒーの収穫から土鍋での焙煎、ドリップの技術などを学んだそうです。
1年後に沖縄から戻り、お店の場所として選んだのが、以前に佐藤さんのおじいさんが営んでいたメガネ修理店の空き店舗だったそう。
「テントコーヒーの「テント」は、「点と」という意味もあり、点と線が繋がっていくイメージ。”t”が人のカタチに見える様にデザインし、その t と t の間に”en”「縁」があるという意味もあって、人とのつながりをイメージして」
その名前の通り、コーヒーを通して人との繋がりを大切にしているお二人。イベント出店などで徐々に知ってもらい、今では各地からお客さんが訪れています。
店舗の2階で、沖縄で培った土鍋焙煎の知識を活かし、小さな土鍋でじっくりと焙煎。
その香ばしい香りは店内いっぱいに広がっています。
丁寧に淹れられた1杯はコクのある深い味わい。ホッと一息つきたいときにぴったりです。
カウンター4席のみのこじんまりとしたお店で、オーナー佐藤さんと店長の加藤さんの2人できりもりされています。
もともと会社員だったオーナー佐藤さん。たまたま雑誌で見た、沖縄のコーヒー農園を知り、そこで働く事を決断。会社を辞め単身沖縄に渡り、直談判でお店と交渉し雇ってもらい、そこでコーヒーの収穫から土鍋での焙煎、ドリップの技術などを学んだそうです。
1年後に沖縄から戻り、お店の場所として選んだのが、以前に佐藤さんのおじいさんが営んでいたメガネ修理店の空き店舗だったそう。
「テントコーヒーの「テント」は、「点と」という意味もあり、点と線が繋がっていくイメージ。”t”が人のカタチに見える様にデザインし、その t と t の間に”en”「縁」があるという意味もあって、人とのつながりをイメージして」
その名前の通り、コーヒーを通して人との繋がりを大切にしているお二人。イベント出店などで徐々に知ってもらい、今では各地からお客さんが訪れています。
店舗の2階で、沖縄で培った土鍋焙煎の知識を活かし、小さな土鍋でじっくりと焙煎。
その香ばしい香りは店内いっぱいに広がっています。
丁寧に淹れられた1杯はコクのある深い味わい。ホッと一息つきたいときにぴったりです。

美味しいコーヒーを淹れるコツは、”笑顔”です!一杯一杯愛情を込めて淹れています。